障害福祉事業
目次
居宅介護
障害のある方が、住み慣れた地域で自立し、安心した日常生活または、社会生活を営むことができるようホームヘルパーがご自宅を訪問し、介護や日常生活上のお世話を行うサービスです。
サービス内容
①身体介護:排泄介助、食事介助、清拭・入浴介助・身体整容、通院介助、服薬介助など
②生活援助:掃除、洗濯・衣類整理、一般的な調理、買物など
対象者
障害者自立支援法制度において、ホームヘルプサービスによる市町村支給決定を受けられた方
移動支援
地域生活支援事業の一つで、障害により1人で外出が困難な方に、外出時の移動等に必要な補助を行うサービスです。
相談支援
障害福祉サービスまたは地域相談支援の利用を希望する障害者の総合的な援助方針や解決すべき課題を踏まえ、最も適切なサービスの組み合わせ等について検討します。
基本相談支援
障害福祉の関する様々な内容について、障害のある方やそのご家族からの相談に応じ、情報提供や助言を行うとともに、市町村及び障害福祉サービス事業所等の関係機関との連絡調整などを行います。
計画相談支援
相談支援専門員が障害のある方やそのご家族など、福祉サービスの利用を希望されている方のお話を伺い、ご希望やニーズに合わせて「サービス等利用計画」を作成し、その利用状況の検証を行うサービスです。
サービス利用支援
障害福祉サービス等の申請に係る支給決定前に、サービス等利用計画案を作成し、支給決定後に、サービス事業者等との連絡調整等を行うとともに、サービス等利用計画の作成を行います。
継続サービス利用支援
支給決定されたサービス等の利用状況の検証(モニタリング)を行い、サービス事業者等との連絡調整などを行います。
障害児相談支援
障害児支援利用援助
障害児通所支援の申請に係る支給決定前に、障害児支援利用計画案を作成し、支給決定後に、サービス事業者等との連絡調整を行うとともに、障害児支援利用計画の作成を行います。
継続障害児支援利用援助
支給決定されたサービス等の利用状況の検証(モニタリング)を行い、サービス
事業者等との連絡調整などを行います。
ご利用までの流れ
1 お話を聞かせていただきながら、アセスメントを行います
まずはお電話を(0833-76-1232)
2 アセスメントをもとにサービス利用計画案を(プランニング)を作成します
3 市町村にサービス等利用計画案を提出します
4 市町村から支給の決定を受けます
5 サービス担当者会議で話し合います
6 サービス等利用計画を作成し、市町村に提出します
7 サービス利用開始となります
ご利用できる方
支援が必要な障害のある方や、そのご家族の方(障害の種別は問いません)